2015年12月05日
くしゅくしゅバッグ
先日つくった服の残りの布でバックを造りたいと言ってたおばたちがやってきました。
今回作るのは
縮むシートを使ったクシュクシュバッグです。

作り方はいたって簡単、線を引いたりが面倒なだけです。
1.シートに幅3センチ程度の線を引く。
2.表になる布とシートを合わせてずれないように線の上をミシンをかける
3.アイロンをそっと当て布を縮ませる。
4.好きな形のバッグを造る。
2番目まで家でやってきましたので、さっそくアイロンで布を縮めていきます。
熱を加えるとクシュクシュと縮みます。熱の加え方によって縮み方が変わるので面白いです。
「わー、はげー」と、声をあげながらキルトをしたような出来栄えに感激です。
普段使いによい大きさの手さげにしました。
持ち手もクシュクシュさせた布を使います。持ち手の裏は中袋と同じ布です。
中袋には ケータイやスマホの大きさに合わせてポケットも付けましたよ。
紬柄の布地は綿ですが、パッと見ると大島紬。
いい感じに仕上がりそうです。


一番時間がかかったのは ミシンかけです。
キルトをすることと比べると大したことはありませんが
「はぁ~」ため息が聞こえそうでした。
しかし帰るころには 「今日出来上がるとわ思わなかった!」
「ねぇ、ねぇ、いいと思わん?」 「自分でほめようーっと 」
今回も大騒ぎ、大満足でした。
今回作るのは
縮むシートを使ったクシュクシュバッグです。

作り方はいたって簡単、線を引いたりが面倒なだけです。
1.シートに幅3センチ程度の線を引く。
2.表になる布とシートを合わせてずれないように線の上をミシンをかける
3.アイロンをそっと当て布を縮ませる。
4.好きな形のバッグを造る。
2番目まで家でやってきましたので、さっそくアイロンで布を縮めていきます。
熱を加えるとクシュクシュと縮みます。熱の加え方によって縮み方が変わるので面白いです。
「わー、はげー」と、声をあげながらキルトをしたような出来栄えに感激です。
普段使いによい大きさの手さげにしました。
持ち手もクシュクシュさせた布を使います。持ち手の裏は中袋と同じ布です。
中袋には ケータイやスマホの大きさに合わせてポケットも付けましたよ。
紬柄の布地は綿ですが、パッと見ると大島紬。
いい感じに仕上がりそうです。


一番時間がかかったのは ミシンかけです。
キルトをすることと比べると大したことはありませんが
「はぁ~」ため息が聞こえそうでした。
しかし帰るころには 「今日出来上がるとわ思わなかった!」
「ねぇ、ねぇ、いいと思わん?」 「自分でほめようーっと 」
今回も大騒ぎ、大満足でした。
Posted by てびろのおば at 22:10│Comments(0)
│おばのワークショップ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。