しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月21日

バスで島内一周終了

 一泊二日の旅は早いもので、あっという間に終了です。
せぇ~屋のおじさんは 小さいクーラーボックスと着替えの入ったショルダーバッグを肩にかけ意気揚々と帰宅しました。
『楽しかったー!』と満足そうです。

 昨日は日曜日ということで バスの時刻が平日と違っていたり ハプニングもあったようです。
約300kmほどの旅、隅々まで行くことはかなわなかったようですが、次回の楽しみということに・・・・
     

古仁屋で迎えた朝、魚市場に出かけて魚さんたちにご挨拶


大好きなイラブチを見つけ 海の駅(?)が仕入れたばかりのイラブチ一匹を買って氷をいただいてウキウキ気分でバスに乗ったようです。(このためにクーラーボックスを持っていったもよう。)


イラブチはプロがきれいにさばいているので あとはお刺身用に切って盛るだけ。
アラは、煮つけにするか、空揚げか悩みどころです。

おじさんの夕食は大好きなビールとイラブチの刺身です。 おじさんはとても幸せそうです。
      めでたしめでたし。
  
タグ :島内一周


Posted by てびろのおば at 16:22Comments(0)気晴らし日記

2015年09月20日

バスで島内一周

 始まったシルバーウィークに
    「バスで奄美大島本島一周の旅をする!」と
てびろせぇ~屋のおじさんは、今朝のバスで出かけ行きました。




最初は通常料金の路線バスで奄美空港まで行きます。
奄美空港のバスチケット売り場で二日間乗り放題のチケットを買う予定とか?   三千数百円の旅です。 


バスの旅はうらやましいような、そうでないような。
本人が張り切っているので そっと応援しましょ。
今晩は古仁屋に泊まるというのです。
    よかった、よかった。
〇〇は元気で留守が良いといいますから・・・・・

まあ、元気なおじさんを見かけたときは声をかけやってください。
 きっと喜びます。
  
タグ :島バス


Posted by てびろのおば at 09:05Comments(0)気晴らし日記

2015年09月18日

しおかぜ市

 大島養護学校で 朝10時から しおかぜ市が行われています。
ご近所なので 行ってみました。

 会場の体育館の前には 多くのお客様が列をなして今か今かとお目当ての品を目指して待っています。
10時に子供たちの「エイ エイ オー!」の掛け声で開催です。
もちろん接客も子供たちです。レジ係に販売、包装の係。丁寧な対応でとてもよかったです。


 大盛況です。木工品・陶器・野菜・手作りせっけんなどなど 飛ぶように売れていきます。
ぼっーとしていると 売り切れてしまいます。
子供たちが育てたり造った品々は 素敵です。


obaは、大事な財布を持っていくのを忘れてしまいました。知り合いから1000円を借りてせっけんと小皿を3枚買いました。 なんとおつりが500円も!!



味のある焼き物とよく汚れが落ちるせっけんに大満足! しおかぜ市の良さを知っている人は 毎回欠かさず行くようです。
  


Posted by てびろのおば at 11:08Comments(0)

2015年09月17日

だいばんとつぶる

 13日に敬老会がありました。
集落の一大行事です。前日から掃除をしたり 野菜を切ったり 子供会は会場の飾りつけです。準備に大忙しです。
敬老者の皆さんへお弁当や記念品 お吸い物にお茶菓子等など…まだまだ手作りで料理もします。



 一般の方にも盛り皿や野菜の煮物を準備します。
今年もYオジからだいばんとつぶるしぶりをいただきました。
とつぶるはコンブとやさいを炊いて、しぶりは鶏汁にします。


 残念ながら顔出し禁止のきょらむんばかりなので、人の顔と比べることができません。そこで だいばんとつぶるとそばにあったスリッパと比べてみました。だいばんしぶりも久々の大きさで、包丁できったきょらむんは手にマメができてしまいました。   なかなか手ごわいしぶりです。




 余興に相撲、最後は八月踊りです。
八月踊りの時にしぶりの鶏汁をいただきます。これを食べると 今年の敬老会も終わったなあと思います。
 敬老者のみなさん 元気に長生きしてくださいませ。そして来年もしぶりの鶏汁ととつぶるやさいを一緒にいただきましょう。
  
タグ :敬老会


Posted by てびろのおば at 22:51Comments(0)気晴らし日記

2015年09月12日

迷いクワガタ

 朝晩とずいぶんと涼しくなってきました。
夏も終わりと思っていましたが、昨晩元気なクワガタが迷い込んできました。



 ピカピカと光って元気いっぱいです。若者のようです。
人間も動物もそして虫たちも若い世代は輝いています。うらやましいかぎり!

いつもはおばさまで満足しているのですが、パッと見て若いとわかるっていいなあ~と思った夜でした。
  
タグ :クワガタ


Posted by てびろのおば at 12:21Comments(0)気晴らし日記

2015年09月08日

絵手紙教室9月

龍郷町中央公民館は建て替え途中で トイレが使えない状態が続いていましたがなんと 使えるようになっていました。トイレが好きな時に使えるというのはありがたいなあと 改めて思いました。

今月は自由に花や野菜を描こうという課題(?)です



 実物をよ~く見て、大きく書く。
描いたはがきは、切手を貼って出す。
はがきを受け取った人たちも喜ばれるようです。

「少し離れてみるといいよね!本物みたい!!」と自己満足です。
 のんびり、たのしく 続けましょう。





  
タグ :絵手紙


Posted by てびろのおば at 10:09Comments(0)絵手紙

2015年09月04日

着物リメイク



60年近く前の子供用の着物をチュニックにしてほしいと注文を受けました。さすがに古くて生地もずいぶんと痛んでいました。   でも 「もったいないので普段着にでもしたい」という希望でしたので お引受けしやってみることにしました。


破れやうすくすすれたところ、シミもたくさんありましたが頭をフル回転して何とかかたちにしました。(といってもほとんど直線縫いなのですが)
なんだか懐かしい柄模様のチュニックの出来上がりです。



出来上がったチュニックに白いパンツ、ストローハット。 さっそうとやってきた彼女はかっこよかったです。  


Posted by てびろのおば at 11:18Comments(0)ハンドメイドだよ

2015年09月03日

赤十字奉仕団研修会終了

今年も赤十字奉仕団の研修会がありました。

日本赤十字社鹿児島県支部から講師の来島され
各奉仕団で 災害時の高齢者・乳幼児の支援、三角巾を使っての固定包帯の仕方などを学びました。


「三角巾は 普段使う包帯より便利だね」とはなしながら
二人組になり実際に体験しました。
足首ねんざの固定包帯など 自分でもびっくりするくらいしっかりと固定できました。いざというときには 役に立ちそうです。




 毎年行う非常炊き出しもしましたよ。
ハイゼックス(熱に強いポリ袋)に コメと水を入れゴムで口をしばり、沸騰したお湯の中で35分くらい煮て、その後取り出して5分ほど蒸すと出来上がりです。
緊急時、人手が少ない時や水が十分にない時はとても役に立つそうです。自然災害が多くなってきている日本。何が起こるかわかりません。一度経験しておくといいですよ。


講師の先生ありがとうございました。
参加された婦人会のみなさん、民生委員の方々ありがとうございました
。  
タグ :婦人会


Posted by てびろのおば at 16:42Comments(0)