2015年02月14日
紬帽子作り
西陣織会館から講師の先生方が来島され、
大島紬会館で帽子作りの講習会がありました。
お世話になりながら正式名称を忘れてしまいました。
(大島紬アカデミーだったかしら?)申し訳ありません。
朝9:30から昼食をはさんでの作業でした。
まず自分の好きな大島紬と帯裏地をえらびます。
今回は大島紬が表地です。
型紙を写し、カットし、ミシンかけです。
文字にすると簡単ですが、
大島紬も帯裏地もほころびやすく素人には大変でした。
それでも 先生方の指導を受けながら、何とか仕上がりました。


とても良いものができたと大満足です。
20名の参加者みんな大喜びです。
先日、自分で作った帽子です。

まだしつけ糸が付いたままです。
型が違いますが
これはこれでいい感じ!
ハンドメイド 楽し!! です。

大島紬会館で帽子作りの講習会がありました。
お世話になりながら正式名称を忘れてしまいました。
(大島紬アカデミーだったかしら?)申し訳ありません。
朝9:30から昼食をはさんでの作業でした。
まず自分の好きな大島紬と帯裏地をえらびます。
今回は大島紬が表地です。
型紙を写し、カットし、ミシンかけです。
文字にすると簡単ですが、
大島紬も帯裏地もほころびやすく素人には大変でした。
それでも 先生方の指導を受けながら、何とか仕上がりました。


とても良いものができたと大満足です。
20名の参加者みんな大喜びです。
先日、自分で作った帽子です。

まだしつけ糸が付いたままです。
型が違いますが
これはこれでいい感じ!
ハンドメイド 楽し!! です。
Posted by てびろのおば at 19:40│Comments(0)
│ハンドメイドだよ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。