2015年05月29日
おばのワークショップ
着物の帯で
舞踊に使うかさを入れる袋と扇子入れを作りました。
帯をほどき、長さを合わせてミシンでガタガタ縫っていくだけ。
簡単だけど 厚みのある帯地なので手ごわかったです。

出来上がりは かさ入れには見えません。
刀が入っているようです。
大笑いしましたが、作った本人は大満足そうでした。
今度は まごの「よだれかけ」をタオルでつくると
はりきってやって来ました。
かわいいアップリケなどがついているのは
思いのほか 固くてかわいそうだそうです。

ばあばがやわらかいタオルで作ってあげようということです。
新品タオルを 何枚も買って
かたちをとって、まわりをバイアステープでくるむだけ。
これも とても簡単!

7枚も作って孫のもとに帰っていきました。
楽しむ おばさんたちでした。
舞踊に使うかさを入れる袋と扇子入れを作りました。
帯をほどき、長さを合わせてミシンでガタガタ縫っていくだけ。
簡単だけど 厚みのある帯地なので手ごわかったです。

出来上がりは かさ入れには見えません。
刀が入っているようです。
大笑いしましたが、作った本人は大満足そうでした。
今度は まごの「よだれかけ」をタオルでつくると
はりきってやって来ました。
かわいいアップリケなどがついているのは
思いのほか 固くてかわいそうだそうです。

ばあばがやわらかいタオルで作ってあげようということです。
新品タオルを 何枚も買って
かたちをとって、まわりをバイアステープでくるむだけ。
これも とても簡単!

7枚も作って孫のもとに帰っていきました。
楽しむ おばさんたちでした。
Posted by てびろのおば at 16:02│Comments(0)
│はっぴーまま
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。